どうも。転職経験豊富ゆえ新人経験も豊富、りょうむた(@a_ryo_muta)です。
4月になり新年度を迎え、進学・就職・転職などで環境がガラッと変わった人も多いのではないでしょうか。
そんな環境の変化があると、慣れないことも増え、新たな悩みが出てきたりします。
特に就職や転職をしたあなた。新人なのにもかかわらず、職場で放置されていませんか?
実は筆者、過去に転職して入社した会社で、しばらく放置され辛い思いをした経験があるんです。
- 仕事を教えてくれる人がおらず、何をしたらいいのかわからない・・・
- 何もやることがなく、暇過ぎて精神的に辛い・・・
- 上司や先輩が忙しそうにしており、何かを聞こうにも聞けない・・・

しかし、そんな放置プレイの中でもある工夫をして動いていると、少しずつ辛い状況を改善していくことができました。
そこで本記事では、「就職・転職で新しい会社に入ったけれど、毎日放置されて辛い」といった悩みを持つあなたに向けて、辛い現状を打破する対処法と心構えをお伝えします。
しかも、この対処法と心構えはすぐに実践することができる、とても簡単なものです。
この記事を読み終え、お伝えしたことを実践すると、会社で放置されている状況が改善されることでしょう。
あなたが会社で放置されていることを悩んでいるのなら、ぜひ最後までお付き合いください。

新人が放置されてしまうのはなぜか?

会社内に『新人教育・研修』という概念がない


「仕事は自ら見て覚えろ!」的な古い職人気質というのでしょうか。
とにかくこういった古い考えが根付いており、教育や研修という概念が存在しません。そのため、新人が放置されていても、誰も疑問に思うこともないのです。
上司や先輩に面倒をみる余裕がない
- 忙しくて面倒がみれない
- 面倒の見方がわからない
- 手間がかかるためわざと放置している
このように「新人の面倒を見ないといけない」と思いながらも、放置されてしまうこともあります。
たんなる上司や先輩のスキル不足・キャパ不足からくるものです。この手のタイプは人より自分を優先する傾向があるため、そもそも新人の面倒をみることに向いていません。
こんな職場に配属されてしまったとすれば、不運極まりないです。
しかし、いずれにしてもそのまま放置されている現状を嘆いているだけでは、事は解決向かいません。自らなんらかのアクションを起こす必要があります。


新人なのに放置されたときの3つの対処法と心構え

対処法は決して難しくはありません。
大きくわけると3つ。どれもいたってシンプルなもの。
ただ、対処法を実践する上でたった1つの心構えを持つことも重要になってきます。
では、具体的な内容をお伝えしていきますね。
新人が放置されたときの対処法①「自ら進んで聞きにいく」
まずは上司や先輩に「やるべきこと・できること・やっておいた方がいいこと」を聞きましょう。
上司や先輩も忙しいでしょうから、上記のように3つのフェーズで聞くことにより、相手も答えやすくなります。
また、このときただ単に話を聞くだけではいけません。
手帳やメモ帳を手に持ち、聞いたことをきちんとメモできるようにしておきましょう。
そうすることで同じことを何度も聞いてしまうミスを避けることができ、上司や先輩にも”主体的に動ける新人”という印象を与えることができます。
この『とにかく聞く』を実践しても、これといって改善しない場合は、次の対処法②に進んでください。
新人が放置されたときの対処法②「できることを自ら探す」
次は自ら「やるべきこと・できること・やっておいた方がいいこと」を探します。
とはいえ、簡単に見つかるわけではありません。
ですが、まったくないというわけでもありません。
今後、自分が”担う仕事に繋がりそうなこと”を考えてみると、案外やっておいた方がいいことは見つかります。
例えば、
- 自社のこと(会社の経歴、事業内容、今後のビジョンなど)
- 業界のこと(自社の立ち位置、競合他社、商品、必要な資格など)
- 職種のこと(必要なスキル、コツ、大変さなど)
を学んでおくと、今後の仕事の中で必ず活きてきます。
学び方については、現代であればパソコンやスマホを使えばいくらでも情報は手に入ります。
会社に本や情報誌などがあれば、それでもかまいません。
「今の自分に何が必要か?」を考え、役に立つであろう情報を収集しましょう。
新人が放置されたときの対処法③「自らの現状に対して意見する」
聞いてもダメ。自分で探したこともある程度学んだ。
それでも放置が続く場合は、自ら上司やさらに上の役職者に話をしてみましょう。現状に対する思いを意見するのです。
もし取り合ってもらえないのであれば、直接人事担当者に相談するといいです。人事担当者は社員の面倒を見ることが仕事でもあるため、必ず取り合ってくれます。
上司や先輩も人事担当者に注意されれば、聞く耳を持たざるを得ませんからね。
こういった話をする場合は素直に思っていることを話します。
- 「自分が担当する業務はなにか?」
- 「何をどう学んでいったらいいか?」
- 「仕事内容の説明、引き継ぎはいつやるのか?」
決して感情的にはならず、早く戦力になりたいとの姿勢を見せましょう。
案外、上司や先輩は忙しく、放置していることに気づいていない場合もあります。
率直な意見をぶつけると、周囲の意識が変わることもあります。
新人が放置されたときの心構え「周囲の目を気にしない」
さて、ここまでは対処のための行動案をお伝えしましたが、もっとも大事なのはこの心構えになります。
それはなぜか?
周囲の目を気にしていると、やることなすこと不安に思えてくるからです。
- 自分は役に立たないと思われているんじゃないか・・・
- 質問したら仕事の邪魔になるんじゃないか・・・
- いろいろな情報を集めていたら遊んでいると思われないか・・・
大丈夫。周囲は自分が思っているよりも、あなたのことを気になんてしていません。
むしろ、気に掛けられていたら放置なんてされるはずありませんからね。ここは周囲の目を気にせず、思いっきり考えついたことをやってみましょう。
なにかヘマをしても、あなたは新人です。きっちりと謝罪をすれば許されます。逆に何かをやっていると、周囲の目も気にならなくなるはず。
繰り返しになりますが、周囲の目を気にしない心構え、これが一番の肝です。
新人が放置されたときに考えるべきこと

今いる会社は良い会社なのか
そもそも論になりますが、新人を放置してしまう会社というのは良い会社ではありません。
人材採用を行っているのに、人材育成をおろそかにしているという無計画なやり方です。
「とりあえず人雇っとこう」的な感じで採用を行っているのでしょう。
良い会社であれば、採用を行った後の育成スケジュールまで考えてあります。
せっかく人を雇うのであれば、しっかり教育した方が、早く戦力になり会社のためにもなりますからね。
育成をできない会社は目先の忙しさに追われて、先のことを考えられなくなっているのです。要は余裕のない会社ということですね。
あまりにこの放置が続くようであれば、転職も視野に入れることをおすすめします。
自分の大切な時間が失われている
放置され、暇な時間を過ごしていると失われるもの、
それは時間です。そう、とても大事なあなたの時間。
放置されて暇だと、「早く時間経たないかな~…」と思いがちですが、この時間はとても大事ものです。
人生における時間は有限。使い方によっては自分を成長させることも可能なもの。
そんな時間を無駄に過ごしてしまうことは、大きな機会損失というわけです。
無駄を省くためにも、積極的に行動しましょう。

これからの人生と将来像
「いろいろ考えて行動してみたけど、放置される状況が改善されない・・・」
もしそうであれば、これからのあなたの人生、そのままでいいのでしょうか。前述したとおり、あなたの貴重な時間はただただ無駄に過ぎていってしまいます。
あらゆる手を尽くしたけども放置されっぱなし、そうなれば転職活動というアクションを起こすのも一つの手です。
世の中には会社なんて腐るほどあります。今の会社がどうしてもダメなのならば、会社を変えることで悩みが解消できるかもしれません。
もちろん、転職先が良い企業なのか、悪い企業なのかをしっかりと見分ける必要があります。転職はリスクを伴うことを覚悟し、行ってください。
実際、僕は転職で環境が改善されたこともあります。逆に転職で失敗したこともありますが。
転職に成功したときはマイナビ転職エージェントにお世話になりました。
エージェントサービスを利用すると、登録しておくだけで求職者の職歴やスキルに合わせた求人を紹介してくれます、希望条件も設定できるので、自分好みの求人から選ぶことも可能です。
また、エージェントを使うメリットは履歴書や職務経歴書の添削指導、面接対策、求人企業との交渉などまでお世話してくれる点です。
そもそもエージェントは求職者と企業の中に入っているため、どちらの顔もつぶすわけにはいきません。
求職者がすぐ退職してしまうなど、企業に不利益を与えるようなことも避けないといけないため、ブラック企業の紹介などはないものと安心もできます。
転職するかしないかでお悩みの方も、とりあえず相談し話をしてみるだけでもいいでしょう。新しく視野が広がるかもしれません。
新人なのに放置されたときの対処法まとめ

この記事でお伝えした対処法と心構えで、放置されている現状を変えることができるはずです。
そのためにはまず、あなた自身が変わらないといけません。
自分で考えて、聞く・探す・意見するを実践してみましょう。
周囲の目を気にしない心構えも忘れずに。そして、すべて自分で考え行動しましょう。
指示されたときも、それをやるのか、やらないのか、最後は自分で決めますよね。
自分の行動を他人に委ねていると、放置されたとき動けなくなります。
日頃から自分で考えて行動することを意識しておけば、放置なんてラッキーくらいにしか思いません。
最初は難しいかもしれませんが、少しずつでかまいません。自分で考えて、できることを増やしていきましょう。
